ご自宅や店舗の襖や壁面に、お好みの絵柄をお好みの構成で直接一気に描き上げます。
特徴
「江戸時代の絵師が、一宿一飯のお礼に、あるお寺のふすまに絵を描いていった」
そんな昔の話を聞いて、江戸時代の絵師のよろこびや、自由さや、スピード感を強く感じました。
きっと、下絵もなく、想い付くままに描いただろう。
自分たちも、そんな風に描きたい。
そんな想いから、一般の方々に安価にふすま絵や壁画などを依頼してもらえるような仕組みを作りたいと考えました。江戸時代の絵師にならって、安価に設定しました。
絵師は描けば描くほど上手くなるとおもいます。精一杯描きます。
ご理解いただけて、お問い合わせ頂けましたら、ありがたいです。
<2016年4月 絵師・福井安紀>
-複数色を使用したプラン-
※特別プラン
※上記画料はオリジナルの絵図に限ります。江戸時代などの先人の作品を参考にした絵図をご希望の場合は別途お見積りが必要です。
※2020年10月1日に画料の改定を行いましたが、それ以前のチラシをお持ちの方はチラシに掲載されている画料で承ります。
※うづくりの板など通常の襖紙と違う材質の場合や、脚立や足場を必要する高所や天井へ描く場合は別途お見積りさせていただきます。上記金額の1.5倍~。
※特注サイズの襖や壁などへ描く場合は、1700mm×850mmを襖一枚分として計算いたします。また天袋や地袋などの小さいサイズの襖に関しては通常サイズの襖と同じ計算になります。
公共交通機関または車でお伺いいたします。公共交通機関の場合は派遣する絵師の最寄り駅から、車の場合は絵師の自宅からの計算となります。
日帰り可能な場合は宿泊費は不要です。
※江戸時代の町絵師に憧れて活動しているため贅沢は求めておりません。
-複数色を使用したプラン-
※上記画料はオリジナルの絵図に限ります。江戸時代などの先人の作品を参考にした絵図をご希望の場合は別途お見積りが必要です。
※うづくりの板など通常の襖紙と違う材質の場合や、脚立や足場を必要する高所や天井へ描く場合は別途お見積りさせていただきます。上記金額の1.5倍~。
公共交通機関でお伺いいたします。公共交通機関の場合は派遣する絵師の最寄り駅からの計算となります。
江戸時代の町絵師に憧れて活動しているため贅沢は求めておりませんが、絵師が安全に過ごせる宿泊場所の提供をお願い致します。
プリペイドSIMなどの費用が必要になる場合があります。
1970年 京都市伏見区 出身
京都教育大学特修美術科卒業
2016年 ふすま絵プロジェクト発案・立ち上げ
1991年
日展入選
2013年
兵庫・高砂神社能舞台に鏡板の松を制作
埼玉・料亭福寿家の大広間に老松を制作
2016年
福島・鏡石鹿嶋神社御扉に神鹿図を制作
2019年
GOOD NATURE HOTEL KYOTOの客室141室のアクセント壁画を制作
京都、東京、名古屋、大阪、福岡、福島など各地で個展を100回以上重ねる。
1976年 兵庫県 出身
京都精華大学大学院芸術研究科日本画分野修了
2018年8月よりふすま絵プロジェクト参加
2010年
日展特選
2014年
伊勢神宮 式年遷宮記念 神宮美術館 特別展
2015年
淋派400年記念 現代作家200人による日本画・工芸展
2019年
個展(京都高島屋)
他、個展、グループ展など多数。
現在 日展会友、日春展準会員、京都日本画家協会会員
1976年 岐阜県多治見市 出身
名古屋造形デザイン専門学校(現あいち造形デザイン専門学校)卒業
2021年4月よりふすま絵プロジェクト参加
2013年
岐阜・虎渓山慈雲峰徳林院襖絵「雲龍図」奉納
2015年
岐阜県多治見市役所駅北庁舎4F陶壁「大雲龍図」制作
2017年
TOKYO CULTUART by BEAMS よりデザインTシャツ2種発売
2018年
MAGNET by 渋谷109にて壁画「月光波金龍図」製作
個展、壁画、襖絵製作等多数。またライブペイントパフォーマンスを日本国内をはじめ、海外でのイベントに多数出演。
1981年 石川県金沢市 出身
京都造形芸術大学日本画コース卒業
2022年6月よりふすま絵プロジェクト参加
2018年
上海アートフェア
2019年
工芸とアートの金沢オークション
2021年
個展(神奈川・大磯)
他、個展、グループ展など多数。現在は鎌倉を中心に金沢、京都などでも活動中。
絵師によって得意なジャンルがあります。絵師が一期一会で描く姿を楽しんでいただく事を希望しております。
ふすま絵プロジェクトでは、図案に綿密な下絵は制作しておりません。現場を見ていない段階の打ち合わせで描いた下絵に左右される事なく、現場に合わせた最良の絵を描きたいためです。
「上空を舞いながら白河の街を見守る龍」というご希望でした。実際に白河の街を見て回り、街を具体的に知る事によって白河小峰城や南湖公園など白河の街の名所をリアルに描く事ができました。
椅子座の空間なので襖の下の部分は波の余白を多くし、窓から差し込む光に合わせて龍の身体を描きました。描いている途中、依頼主から窓の外に見える竹との連動を考えた竹のモチーフを追加するリクエストがあり応えました(襖右端)。
※ご注意:ご依頼いただいた絵図は、より良くなるように精一杯描かせていただきますが、いかなるご理由でも絵の取り消しや復帰は出来ません。ご理解いただいた上で、ご依頼を頂けますようお願い申し上げます。
2022.4.18
朝日新聞さま(大阪本社版)に取り上げていただきました。
2022.4.15
朝日新聞さま(東京本社版)に取り上げていただきました。
2022.4.9
信濃毎日新聞さまに取り上げていただきました。
2020.6.18
NHK福島さまに取り上げていただきました。
2020.6.17
福島民報さまに取り上げていただきました。(ウェブ版より)
2020.6.17
福島民友さまに取り上げていただきました。
2020.5.12
京都新聞さまに取り上げていただきました。
2020.4.20
産経新聞さまに取り上げていただきました。
2020.4.14
NHK京都さまに取り上げていただきました。
2020.1.22
夕刊三重さまに取り上げていただきました。
2018.12.25
毎日新聞さまに取り上げていただきました。
2018.12.24
福島民報さまに取り上げていただきました。